その映画体験、もっと「深める」ことができます。

こんなふうに思ったことはありませんか? ・映画を観て「面白かった」で終わってしまうのがもったいない気がする。 ・なぜ最近、特定のジャンルの映画(例:ゾンビ映画)ばかり流行るのか不思議に思う。 ・映画の背景にある歴史や文化を知って、もっと深く語れるようになりたい。 ・仕事や日常の思考に役立つ「教養」として、楽しみながら学びたい。 もし一つでも当てはまるなら、この講座はあなたのためのものです。 リベラーツが提供するのは、映画監督になるための技術ではありません。映画という「窓」を通して、私たちが生きる社会や文化を鋭く読み解く「批評の眼」です。

つっちー先生(土屋 武久)  英語学者 / メディア文化研究

専門は英語学、メディア文化研究。南イリノイ大学大学院修了。 映画ジャンル研究の金字塔『映画ジャンル論の冒険』をはじめ、『ロードムービーの想像力』など多数の翻訳を手掛ける 。 アカデミックな理論を、映画やマンガといった身近なポップカルチャーを題材にわかりやすく噛み砕く講義に定評がある。 「フランケンシュタインの怪物やゾンビは、なぜ私たちを惹きつけるのか? その答えを一緒に探求しましょう。

Course Curriculum

  1. 1

    なぜ今、メディアの視点が必要か

    1. (Included in full purchase)
    2. (Included in full purchase)
    3. (Included in full purchase)
    4. (Included in full purchase)
    5. (Included in full purchase)
    6. (Included in full purchase)
    7. (Included in full purchase)

映画の見方が変われば、 世界の見方が変わる。

いつもの週末の映画鑑賞を、知的興奮に満ちた「探求の旅」へアップグレードしませんか? リベラーツで、お待ちしています。